ビタミンCを、食べ物とサプリメントから摂るのとでは、効果に違いがありますか?
また、水溶性ビタミンなのに、サプリメントが固形状になっているのは、なぜなんでしょうか。
ビタミンEなどの脂溶性は、オイル入りのカプセルですよね。
実感でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
食べ物の中の成分を化学的に分析し、ビタミンCとして分析されたものをアスコルビン酸と命名し、人工的に作られたものがサプリメントのビタミンCですので、効果には基本的に変わりないといわれています。
さらにサプリメントの方が少量で多くのビタミンCを摂取できますので、効率的です。
ただ、栄養素は、相互効果も重要ですので、食べ物で摂った方がいろいろな栄養素との相互効果によりからだにいい場合が多いようです。
なので、理想は、栄養バランスの取れた食事を摂る、それができなければ、通常の食事で不足しがちな栄養素をサプリメントで摂る、という順序がいいのではないかと思います。
また、ビタミンCのサプリメントは粉末もあります。(サプリメントというより医薬品?)
というか、人工品としてのビタミンCは、本来は粉末で、摂取しやすいように固めてある、といったところだと思います。水溶性なので、水で飲めばいいわけですからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿