化粧水などによくあるビタミンC誘導体とは何ですか?
ビタミンC誘導体はニキビに効果的というのは知られていますが、それだけではありません!
毛穴の開きやテカリ抑制、美白やアンチエイジングなどいろんな美肌パワーが隠されています。
現在ニキビはアクネ菌と活性酸素の二つが共同して引き起こすという説が有力視されています。アクネ菌は、どんな人の皮膚にも存在するものです。
アクネ菌の分泌する物質に紫外線が当たると、活性酸素がつくられます。この活性酸素が、毛穴に詰まった皮脂を酸化して、過酸化脂質などに変え、これが毛穴の周囲の細胞を刺激して炎症を起こすというのです。 この活性酸素に効果的なのが ビタミンC。しかし純粋な ビタミンCは不安定で酸化しやすく、肌の中に入りにくいという弱点があるので、 より肌に浸透し安定性があるビタミンC誘導体 が現在ニキビ治療に効果的だと言われています。ビタミンC誘導体は、皮膚の中に浸透すると酵素(フォスファターゼ)の働きでビタミンC(アスコルビン酸)に分解されます。
ビタミンC誘導体は皮脂腺の働きを抑えるので、過剰な皮脂分泌によって開いてしまった毛穴を引き締めます、と同時にビタミンC誘導体はコラーゲン合成を促進してくれる効果があり、盛んにコラーゲン増殖することで、肌のきめが整い、毛穴が縮小し徐々に目立たなくする機能が期待できます。
メラノサイト(メラニンを生成する色素細胞)は、肌に活性酸素が増えすぎたり炎症が起こっていたりすると、メラニンを生成して肌を守ろうとします。メラニンは肌を守るために生成されるのですが、このメラニンがにきび跡の色素沈着を起こす原因になるのです。メラニンは色素細胞の中で作られますが、このときに無色のアミノ酸からメラニンに変換する働きを持つ酵素がチロジナーゼです。ビタミンC誘導体はこのチロジナーゼの活性を抑制する効果があります。
※ビタミンC誘導体は「酸化して色の濃くなったメラニンを淡色の還元型に変える」作用もありダブルで美白効果があります。
ビタミンC誘導体がコラーゲン合成の促進効果がシワを改善し、肌のハリを保ちます。
紫外線などの外部からの刺激が与えられると活性酸素が発生して、細胞が傷つけれますが、ビタミンC誘導体にはそれを防ぐ抗酸化作用があります。特にビタミンC誘導体は紫外線が当たっても、酸化することもなく活性酸素から肌を守ってくれます
0 件のコメント:
コメントを投稿