コラーゲンの体への効果UPにビタミンCと鉄分の併用が良いと聞きますが、どなたかもう少し詳しく教えてください^^
コラーゲンとビタミンCだけでもいいのですが、コラーゲンを体内で作りやすくするためには鉄分も必要になります。
鉄分の1日の目標摂取量は12mg(30代女性の場合)ですが、普通のお食事では、なかなか補いきれないものです。
女性の場合は月経による出血があるために平均で約12mgが必要だとされています。
鉄分を多く含む食品として、豚レバー、干しひじき、ほうれん草、木綿豆腐などが挙げられます。それぞれ鉄分の量は、豚レバー100gで13mg、干しひじき20gで11mg、ほうれん草1把で約10mg、木綿豆腐2丁で約8gです。
単品で1日の必要量をみたすことは難しく、しかも、ヘム鉄か非ヘム鉄によって、あるいは食材の組み合わせによっても吸収率が違ってきます。
普段の食事から鉄分を摂取することが難しいという方、また、女性で月経過多や子宮筋腫により鉄分が通常より多く失われる方には、サプリメントで鉄分を補う方法が便利です。
コラーゲン取っても、そのまま吸収されないんだよ。
たんぱく質ってのは、一度アミノ酸に分解されて吸収後、また再合成される。
この再合成にビタミンCが必要。
ビタミンCが不足すると、壊血病になるが
これはコラーゲンが合成できなくなるためなんだそうだ。
・・・鉄は、なんでだ??
だけど、こういうのには諸説あって、コラーゲン取っても無意味っていう説とか
ペプチド(アミノ酸が何個かくっついたもの、たんぱく質とはまだ呼べない)の
状態で入ってくると合成が促されるだの、いろいろ。
どれが正しいのかは知らん。
0 件のコメント:
コメントを投稿