2012年3月20日火曜日

私はみかんが好きでよく食べています。 で、みかんはビタミンが豊富だとよく耳にし...

私はみかんが好きでよく食べています。

で、みかんはビタミンが豊富だとよく耳にします。

ビタミンとはどのような効果があるのですか?

分かる方、回答お願いします。







主様がおっしゃるように、ビタミンCのみの効果を記します。余計なことは書きません。



ビタミンCの効果



免疫力を高め風邪などに対抗する



ビタミンCが白血球の働き助け免疫力を高めて、風邪などの感染症に対抗します。

また、ビタミンCはウイルス感染を阻止する効能を持つインターフェロンの生成を助け、さらに感染症の阻止します。



コラーゲンの生成を助ける



ビタミンCがコラーゲンの生成を助け、ハリのある肌を保つと共に、血管や骨なども丈夫にします。



ガンを予防します



抗酸化ビタミンとしても有名で、抗ガン剤としても知られているインターフェロンの生成を助けます。



ストレスに対抗します



ビタミンCが抗ストレスホルモンのアドレナリンの生成を助けます。ちなみに、パントテン酸にもストレスを緩和する作用があります。



コレステロールを下げます



ビタミンCが悪玉(LDL)コレステロールを減少させます。



活性酸素を除去します



ビタミンE・C・Aは代表的な抗酸化ビタミンで、生活習慣病である、心筋梗塞、脳卒中、ガン、などの病気を誘発するとされる活性酸素を除去します。



しみ・そばかすを防ぎます



ビタミンCがしみ・そばかすの原因とされる黒色メラニンを、還元型メラニンへ変化させて目立たなくしてくれます。



痛風を緩和する



ビタミンCが痛風の原因となる尿酸を、関節から排除します。主様がミカンを良く食べるのでしたら2~3個で一日の

必要摂取量を取れます、・・なお、Cを取り過ぎても問題は有りません、余分なCは尿から排泄されます。



その他のビタミンについては沢山過ぎてここでは書ききれません、又次回にその他のビタミンについてお問い合わせ下さい。丁寧にお答えします。








ミカンはビタミンCが豊富で、ミカン2個で大人の1日分が補充できるといわれています。ほかにもビタミンA、Pを含みます。ビタミンAはβカロチン、で温州みかん系に多いクリプトキサンチンはガンの抑制力が強いとガン学会での報告もあります。ビタミンPには血管壁を丈夫にする働きがあります。



また、ミカンは繊維も多く腸内の浄化力があり、直腸ガン等になりにくくします。繊維は、ビタミンAやPと一緒に存在することにより、その効力を高めるそうです。ミカンを食べると風邪をひかないと言われていますが、それはシネフィリンが含まれているからです。このシネフィリンは温州みかん系特有の成分で、オレンジ等には極めて少ないそうです。



栄養素は特に皮に多く含まれていて、ビタミンCは実の3倍、血管中のコレステロールを取り除くテレビン油も含まれています。ビタミンPは、白い綿状の甘皮の部分に多く含まれています。ですから、ミカンはできるだけ皮も食べるようにしましょう。



生で食べるのはちょっとつらいかもしれませんので、ミカン風呂にしたり、干して陳皮を作るのもいいですね、干してしまうとビタミンは半分ほどになってしまいますが十分でしょう。陳皮は漢方薬に用いられるくらいですから……陳皮はミキサーやすり鉢で粉末状にして、七味に混ぜたり、料理の香り付けに使うとよいでしょう。







ミカンの栄養と効能



主な栄養成分(可食部100g中)



ビタミンC(32mg)、βクリプトキサンチン(1900mcg)、食物繊維(1g)



注目成分



ヘスペリジン



主な効能



美肌効果、風邪予防、便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防



、がん予防



温州みかんはビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果的です。また果肉の袋(じょうのう)には便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。さらに袋や白いスジには、フラボノイドの一種「ヘスペリジン」が含まれていて、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれます。



カロテノイドの一種である「βクリプトキサンチン」の含有量は果物の中でトップクラス。βクリプトキサンチンは体内でビタミンAとして働き、消化器官や視力を保持してくれます。また、βクリプトキサンチンは発がん抑制作用や老化防止にも期待されています。



0 件のコメント:

コメントを投稿