2012年3月13日火曜日

ビタミンCなどのサプリメントに時々、「1日1錠」と書いてありますが、それ以上...

ビタミンCなどのサプリメントに時々、「1日1錠」と書いてありますが、それ以上飲んでも効果はないという事でしょうか?

もし、1日1錠しか飲まないのなら、いつ飲むのが一番いいのでしょう?朝起きた時?昼間?寝る前?ご存じの方がいらっしゃったらおしえて下さい。







ビタミンCは水溶性。1日に必要な量以上摂っても、余計な分はみーんな尿の中に排出されてしまいます。これは野菜や果物のビタミンCでも同じ。「普段は野菜不足だから、今日取りだめ!」と思ってサラダバーをいっぱい取っても・・・余計な分はみーんな排出されてしまいます。



同じ摂るなら、朝が良いですよ。



ちなみに、カルシウムは夜、吸収されるので寝る前、鉄分は食べ物の養分と一緒に吸収されるので、食後。食後、コーヒーやお茶と一緒に取ると鉄分が変化してしまうので、ダメですよ。








ビタミンCについていえば、過剰摂取すると余計な分は排泄されます。



ここで問題なのは、摂取しすぎるとビタミンCの排泄ぐせがつくということです。



ビタミンCを摂取しわすれた日でも、体からビタミンCが排泄されちゃうくせがつく場合があるので、摂取量は通常通りでいいと思います。







とりすぎても効果がでないので、無駄だと思います。

私は1日3錠のもので、今は2錠飲んでます。

(理由は、よく効くので2錠で足りてると感じたから)

あと、一日一回だと、朝飲んでますね。

好きに飲めばいいみたいです。

サプリメントは薬ではなく食品と同じだからだそうです。







食事の後が、食品の栄養と共に吸収できるので良いのではないでしょうか?



私は薬局に勤めていましたが、薬剤師さんは、口内炎など調子が悪い時は、ビタミン剤を多めに飲むと治りが早くなると言ってました。



基本的にサプリメントは、普通の状態で、栄養を補うためにあるので、一日一錠ずつなのでしょう。ビタミンCは、身体に必要でない分は尿と共に流れて行くといった事を聞いたことがあります。







サプリの中には、飲みすぎると副作用が出るのもあるみたいです。







ビタミンCの 摂取については

いまだ完全には解明されておらず

つい最近までは 過剰摂取での

弊害も指摘されていましたが

今や あまりそれはないのではないかと

されています







ビタミンCは体の中で蓄えることが出来ず、必要以上に摂取すると体外へ排出されて無駄になってしまいます。

サプリメントは薬ではないのでいつ飲んでも大丈夫です。







ビタミンの場合、水溶性のもの(ビタミンB、Cなど)は、たくさんとっても、過剰であれば、おしっこに排泄されます。

脂溶性(ビタミンA、D、E)のものは、体内脂肪に蓄積されるので、あまり取りすぎると、過剰症を引き起こすことがあるので、注意した方がいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿